eNカレッジすいたとは
「地域や社会の役に立ちたい」「家族や仕事以外のつながりがほしい」そんな思いを共有しながら、ソーシャルな生き方について考えるのが「eN カレッジすいた」です。
活動をはじめるための知識やコミュニケーションスキル、ボランティア体験などを通じて、これまで知らなかった新しい生き方を見つけることができます。


第6期の日程・カリキュラム
■第1回目
タイトル |
開校式・オリエンテーション |
内容 |
eN カレでめざすもの、アイスブレーキング、ボランティア体験プログラム※の説明など。 |
日時 |
2019年8月23日(金)午後7時~9時 |
備考 |
※全8回のプログラムとは別で、希望するボランティア体験プログラムに参加します。 |
■第2回目
タイトル |
社会で“自分”を活かそう! |
内容 |
最初の一歩をふみ出すために、自分なりの“ 縁”づくりを考える。 |
日時 |
2019年9月6日(金)午後7時~9時 |
講師 |
一般財団法人大阪市コミュニティ協会
堀 久仁子さん |
■第3回目
タイトル |
エンパワーする人間関係をつくろう |
内容 |
人間関係に役立つ対話力や自尊感情について学ぶ。 |
日時 |
2019年9月20日(金)午後7時~9時 |
講師 |
HEAL ホリスティック教育実践研究所
所長 金 香百合さん |
■第4回目
タイトル |
アサーティブな伝え方 |
内容 |
自分の気持ちや考えを上手に伝えるためのコミュニケーション術について学ぶ。 |
日時 |
2019年10月4日(金)午後7時~9時 |
講師 |
ヒューマン・トータルバランスサポート「りんと」
アサーティブコミュニケーション・トレーナー 谷水美香さん |
■第5回目
タイトル |
みんなで創る幸せ社会 |
内容 |
市民自治と協働の観点から、幸せな地域社会について考える。 |
日時 |
2019年10月18日(金)午後7時~9時 |
講師 |
関西大学社会学部社会システムデザイン専攻
教授 草郷 孝好さん |
■第6回目
タイトル |
グループワーク①自分×社会を考える |
内容 |
自分たちの関心のあるテーマを取り上げて、企画づくりを行います。 |
日時 |
2019年11月1日(金)午後7時~9時 |
■第7回目
タイトル |
グループワーク②自分×社会を創る |
内容 |
自分たちの関心のあるテーマを取り上げて、企画づくりを行います。 |
日時 |
2019年11月15日(金)午後7時~9時 |
■第8回目
タイトル |
成果発表・修了式 |
内容 |
グループワークでの成果を発表します。 |
日時 |
2019年11月30日(土)午後2時~4時 |
講師 |
社会福祉法人大阪ボランティア協会
梅田 純平さん |
募集要項・申込み先
[参加費] 無料 ※社会福祉協議会の「ボランティア活動保険(Aプラン)」に加入されていない方は初回時に保険代300円が必要です。
[対象] どなたでも
[定員] 15名(先着)
[申込方法] 下記の申込みフォームよりお申込みください。電話・FAX・Eメール・ご来館の場合は、必要事項(名前・ふりがな・年齢・TEL・FAX・住所・Eメール・ボランティア活動保険の加入状況・受講動機、講座への期待など)を添えてラコルタまでお申込みください。
※受講にあたって特別な配慮が必要な場合は、事前にご相談ください。
スキルアップ講座
eNカレでは学びきれなかった知識やスキルを身につけよう!!
※お申込み・お問合せは、ラコルタまで。
タイトル |
公益活動向けの法人化講座 |
内容 |
活動に取り組む上で、法人格の選び方や設立の流れについて学びます。 |
日時 |
2019年11月12日(火)13時半~15時 |
タイトル |
トラブルを起こさないための地域団体運営講座 |
内容 |
運営体制・会計管理・個人情報の取り扱いについて学びます。 |
日時 |
2019年12月頃 |
連携講座
吹田市では、各種の活動に役立つスキルを身につける養成講座が開催されています。
やりたいことが明確な方は、eNカレとあわせて、学んでみてはいかがですか?
※お申込み・お問合せは、各主催者まで。
タイトル |
認知症サポーター養成講座 |
内容 |
地域で、認知症の人と接するときの心構えなどについて学びます。 |
日時 |
毎月開催(2月・3月除く)14時~15時半 |
主催 |
吹田市福祉部高齢福祉室支援グループ |
連絡先 |
TEL06-6384-1375、FAX06-6368-7348 |
タイトル |
精神保健福祉ボランティア養成講座 |
内容 |
地域に住む心に病を持つ方に寄り添う精神保健福祉ボランティアの養成講座。 |
日時 |
2019年11月~12月頃 |
主催 |
社会福祉法人吹田市社会福祉協議会 |
連絡先 |
TEL06-6339-1210、FAX06-6339-1202 |
タイトル |
介護支援サポーター養成講座 |
内容 |
介護施設等でのサポーター活動を通じて社会参加・貢献を行う。65歳以上対象。 |
日時 |
2019年6月~12月(8月除く)毎月開催 14時~16時 |
主催 |
社会福祉法人吹田市社会福祉協議会 |
連絡先 |
TEL06-6339-1205、FAX06-6339-1202 |
タイトル |
第13期ミュージックトレーナー養成講座(全18回) |
内容 |
療法的音楽活動を高齢者対象に、即実践出来るように研修します。 |
日時 |
2019年9月下旬~2020年3月日曜午前 |
主催 |
NPO法人 吹田市音楽療法推進会おんがく・さ~くる・コスモス |
連絡先 |
TEL06-6380-3844、FAX06-6380-3853 |
タイトル |
初級ストレッチ・ボランティア養成講座 |
内容 |
万博記念公園で開催している「ストレッチ・指ヨガ」の指導・運営の担い手養成。 |
日時 |
2020年1/29・2/12・2/26 水曜10~15時(雨天決行/別途実習有) |
主催 |
特定非営利活動法人 大阪府民循環型社会推進機構 |
連絡先 |
TE06-6877-6991(平日15~17時)、office@junsha.jp |
タイトル |
初級どんぐりガイドボランティア養成講座 |
内容 |
万博記念公園のどんぐりの植物学的知識、ガイド法やガイドツアー運営方法を学ぶ。 |
日時 |
2019年10/16・10/30・11/13水曜 10~15時(雨天決行/別途実習有) |
主催 |
特定非営利活動法人 大阪府民循環型社会推進機構 |
連絡先 |
TE06-6877-6991(平日15~17時)、office@junsha.jp |
タイトル |
初級 梅ガイドボランティア養成講座 |
内容 |
万博記念公園に咲くウメの楽しみ方や魅力を伝えるための知識や技術を学ぶ。 |
日時 |
2020年2/5・2/19・3/11 水曜 10~15時(雨天決行/別途実習有) |
主催 |
特定非営利活動法人 大阪府民循環型社会推進機構 |
連絡先 |
TE06-6877-6991(平日15~17時)、office@junsha.jp |
タイトル |
初級竹仙人養成講座 |
内容 |
万博記念公園の竹林の保全管理や竹資源活用を担うボランティアの養成。 |
日時 |
2019年11/20・12/4・12/18水曜 10時~15時(雨天決行) |
主催 |
特定非営利活動法人 野と森の遊び文化協会 |
連絡先 |
TEL06-6877-6992(平日15~17時)、office@notomori.jp |
タイトル |
子育て支援傾聴ボランティア養成講座 |
内容 |
お話しを聴き、優しく寄り添うボランティアの養成講座。 |
日時 |
2020年2月~3月(予定) |
主催 |
吹田傾聴「ほほえみ」、吹田市のびのび子育てプラザ、吹田市社会福祉協議会 |
連絡先 |
TEL06-6876-8635、kh2000@extra.ocn.ne.jp |
タイトル |
地域保育スタッフ養成講座 |
内容 |
デュオ等で保育スタッフとして、子育て中の人を支援しませんか。 |
日時 |
2020年1月~2月(予定) |
共催 |
吹田市立男女共同参画センタ-(デュオ) |
連絡先 |
TEL06-6388-1451、FAX06-6385-5411 |
タイトル |
参画スタッフ養成セミナー デュオから始まる私の未来 |
内容 |
企画力や発信力などを身に付け、参画スタッフとして一緒に活動しませんか。 |
日時 |
2020年2月~3月(予定) |
共催 |
吹田市立男女共同参画センタ-(デュオ) |
連絡先 |
TEL06-6388-1451、FAX06-6385-5411 |
eNカレ修了生向け
eNカレッジすいた修了後、修了生同士の情報発信・交流の場としてメーリングリストを作成しています。
登録を希望する修了生は、ラコルタまでお問合せください。
また、退会を希望する方は、下記フォームにメールアドレスを入力し、退会ボタンをクリックしてください。
ML管理運営:ラコルタ、eNカレ運営委員会(修了生有志)
▲ページ上部へ戻る